76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

まず、災害協定とは、大規模な災害が発生した際に必要になる人員や支援物資などの提供について、自治体同士、または自治体民間企業組織機関との間で事前にどのような応援をするか取り決めを行っておくことを言います。 災害時の応援協定は、災害を乗り越えるため、1995年の阪神・淡路大震災の際、救援活動の機能が著しく低下したことを教訓に、数多く結ばれてきました。

野々市市議会 2022-02-28 02月28日-01号

本市災害が起きた場合に、全国各地から届けられる支援物資避難所などに迅速に供給できるよう、同社の営業所などを届けられた物資集積場所として提供いただくほか、支援物資の受入れや仕分け、管理、配送などで協力していただくこととなります。 多様化する行政課題への対応をこうした民間との連携で進めていくことは大変重要なことであると思っております。今後もさらに公民連携を進めてまいりたいと考えております。 

輪島市議会 2022-02-22 02月22日-03号

考えてみると、非常に怖いところはありましたけれども、また、そういう中で、人事異動を出した輪島から門前へ行く予定の人は全部門前へ、新規採用職員は全て門前へ、門前から輪島へ来る予定の人は門前にとどまって、まず、門前復興、とにかく早く取り組むという体制を取りながら、支援物資は夜中でも来ますから、結局その対応も含めて2時間しか寝られないというのは、そういうことになります。 

加賀市議会 2020-12-15 12月15日-04号

特にコロナ禍においては、台湾から多くの支援物資が、本市はもとより日本各都市に送られ、改めてその強い絆を認識したところであります。 こうした中で、日台間で合意された民間協定については、日台交流に関する法制定が必須と思われる事項も少なくありません。 よって、国に対し、早急に日台交流基本法国内法として制定するよう強く要望するものであります。 

金沢市議会 2020-09-10 09月10日-03号

通常時には地域市民の憩いの広場、そして防災訓練等にも利用されておりますが、災害発生時にはベンチやスツールは炊き出し用のかまどに変わり、耐震性貯水槽も埋設されており、地域住民避難場所として、また支援物資基地等にも利用されることとなっているとのことでした。そこで課題となっているのが、防災備蓄倉庫に備蓄されている使用期限がある物資についてです。

野々市市議会 2020-09-06 09月10日-02号

なお、災害時に必要となる物資については、支援物資受入場所である物流拠点市スポーツセンターから配送することとなりますが、その役割は地域防災計画災害対策本部物資班が担当することと定めております。 物資班は、企画振興部職員が担当することとなっており、議員お話集中的ステーションに当たる物流拠点を中心として、各避難所から求められる物資の調整などの対応に当たることとしてございます。 

白山市議会 2020-03-09 03月09日-03号

広大な市域を抱える白山市ですので、地域避難所は機能していても、それらの避難所をつないだり支援物資が供給できないでは困ります。 そこで、そのような支援物資集積拠点であったり、復旧作業をする方々ボランティア方々集合場所宿泊場所であったり、平時は非常用備蓄品保管場所として道の駅を活用できるよう、整備することが必要と考えます。

金沢市議会 2018-12-19 12月19日-03号

金沢市は、要支援者世帯などでやむを得ず避難所に来ることができない方、そんな方がいらっしゃるということも理解しておりまして、民生委員等を通じ自主防災組織に届け出をしていただくことより、ボランティア等を活用して支援物資の受け取りを可能とするなど、市としてこれまでもでき得る限りの対応を行ってきているところであります。 ○清水邦彦議長 松井隆議員

加賀市議会 2018-09-11 09月11日-03号

受援計画とは、公的機関連携している自治体、あるいは救急救助隊とか自衛隊からの人的支援ボランティア方々、そして支援物資などの受け入れをスムーズに行うための計画であります。 近年は、一たび大災害が発生すると、プッシュ型支援と言われる支援物資ボランティアというのは、多くの支援が集まるようになっております。 

白山市議会 2017-12-12 12月12日-03号

それでは、災害発生時におけるボランティア支援物資を受けられる体制並びに避難所をどう運営するのかなどの計画策定進捗状況についてお答えをいたします。 初めに、災害時の受け入れ態勢についてでありますが、本年、内閣府が平成28年に発生した熊本地震での課題等を踏まえ、地方公共団体のための災害受援体制に関するガイドラインを策定いたしました。 

七尾市議会 2017-06-20 06月20日-03号

そんな指定外避難所、車の中も含め、支援や救済するには場所の特定にも時間がかかったり、安否確認がなかなかできない、そのため支援物資が届けられない等の問題や、現状が浮かび上がったと指摘をしております。 なぜ指定外場所にいたか、その理由は、指定場所地震で崩壊をした、あるいは指定場所が遠くて行けなかった、また、幼い子供やペットを連れて迷惑をかけると思ったなど、その理由はさまざまであります。 

白山市議会 2017-06-14 06月14日-03号

その後、各方面から仮設トイレ支援物資として到着し、これを使用するということにしております。 送られてくる仮設トイレは、国が直ちに被災地物資を送るプッシュ式支援によるものと、被災していない自治体からの支援によるものが考えられます。 いずれにいたしましても、仮設トイレにつきましては、まずは数量の確保が優先されることから、和式、洋式についての選別は困難であろうというふうに考えております。 

白山市議会 2017-03-13 03月13日-02号

当時、私も被災地に二度ばかり支援物資を手渡すボランティアなどに出かけたことがありましたが、6年経過してもなお困難な状況にある地域はこの被災地だと思います。テレビの特集を見るにつけても、復興に向けて努力を続けている現地方々支援を続けている人たちに敬意を表するとともに、被災地の苦闘に政治が真剣に向き合い、復興を国を挙げて最優先してほしいものです。

金沢市議会 2016-12-15 12月15日-04号

地震発生当時、私は、阿蘇に住む友人が被災したとの一報を受け、すぐに県内の友人支援物資提供を募り、その提供いただいた支援物資を届けに現地に入りました。阿蘇までたどり着くには大変苦労しました。幹線道路が全て通行どめでしたし、公共交通は不通となっていました。別の友人の自家用車で、道中、現地の方に道を尋ねながら林道を走り、何とか阿蘇までたどり着くことができました。